(サンタさぁん見ぃっけぇ~♪)
※この記事はしばらくの間、記事が追加されていきます。(この表示が無くなったら完結です)
『サンタさんは煙突から忍び込みます!』
その昔、私が幼い頃、我が家には煙突がありました。
親が飲食店(割烹料理)を経営しており、かまど炊きの排煙の為だけの煙突なんですけどね。
物心付いてからはいつも思っていました。『あの細い煙突から入るなんて、サンタさんはどんだけ小人なのか?』と。
そして、飾られたクリスマスツリーがキラキラする中を無理矢理眠りにつき、枕元には「誰が履くんだってくらい大きな靴下」を置いていました。
今じゃそんな設定は無いんでしょうね。
煙突などある家が無く、クリスマスツリーも売られてなく、靴下?何それ?状態だし。
それでも子供心としては、ワクワクするのがクリスマスだと思います。
何歳まで信じるのか
我が家には息子(現在、小学2年生)がいますが、いまだにクリスマスとは言ってはしゃいでいます。『サンタさん』のフレーズを出すと、何とも言えない感覚が返ってくるので、既に理解しているのでしょう。
単純に「クリスマス=プレゼントの日」程度に考えているのかも知れませんが。
まぁ実際自分が小学2年生の頃(30うん年前)でも、『サンタさん』は『親』だって理解してましたから、そんなもんでしょう。
世の中にはさっさと冷めて(?)小さい頃から理解している子供もいますけどね。
共働きの理由もあり保育園に小さな頃から通わせていましたが、3歳や4歳の子供でも兄弟がいると、いち早く現実を叩き込まれて『サンタさんは、お父さんやで!』なんて言われて、「それホンマなん?」なんて質問された記憶があります。
『だったら凄いね(笑)』で返しましたが・・・。
でも、まだあの頃は本気で信じてたのが解ります。
早い遅いは置いといて
何歳まで演じるか
兄弟姉妹がいる。なんてシチュエーションだと本当に難しいと思いますが、「子供」を「子供」として見ている間は、演じてあげたいなと思います。
小学生中学年になったから。10歳になったから。それは各家庭の配慮だと思うんで自由だと思いますけどね。
まぁ、そのうち子供の方から『もう子供ちゃうからエエで?』と言い出すんでしょう。子供扱いされるのが嫌になってくる年頃もバラバラでしょうからね。
だったらば、それまでは『サンタさん』を演じようかなと。
ぶっちゃけ、『サンタさん用』と『お父さん用』の2つのプレゼントを考えないといけないのでしんどいんですが!
『お父さん用』としては、実用的な今後も役に立つ、子供からすれば「え~、こんなん要らんわぁ~」と言われるような物をプレゼントする予定ですが、『サンタさん』用としては子供が楽しめるものにしようかと思うけれど、やっぱ悩むんですよね。
ゲームソフト (3DS)
プレゼントの王道とも言えるゲームソフト
金額的にも妥当だし、まず子供は喜ぶ(間違えた選択するとブーイング)、そして安全(目の健康の問題はあるけど、交通事故に遭う事はない!?)。
ゲームソフトも数あれど、まずは王道の任天堂3DS
ゲーム機本体
先にゲームソフトを紹介しておいて何だ?って感じですが、結構高い所持率だと思われる3DS以外のゲーム機を購入すると、もれなくソフトも購入する事になるので、かなりな金額になると思うので前後させています。
ぶっちゃけ誕生日や子供の特別な記念日ならいざ知らず、クリスマス如きでそこまで買うのかって感じです。
キリスト教の方だったとしても、やっぱり一番記念すべき日は『子供が生まれた日』なんじゃないんでしょうかね、なんて思う訳です。
誕生日と年末年始が被ってるんだよ!って方はお察しします、ゴメンなさい(;゚Д゚)
我が家事情としては『サンタさん用』と『お父さん用』が別々なので、半端無い出費になるので余計なお世話を言っちゃってます・・・。
実際に数年前にやっちゃったんですけどね・・・・『サンタさん』からはゲームソフトで、『お父さん』からは3DSってのを(笑)
「寝て起きろ!寝て起きれば『サンタさん』がゲームソフトくれてる!」って(笑)
まぁ、3DSは無料ダウンロードでも遊べるのがソコソコあるので、場しのぎにはなってましたし、完全に結果オーライでしたけどね。子供もまだ5歳程度でしたし。
なんだかんだと言ってますが、ゲーム機本体ならコレかな・・・でも今年何も無いよね。
スマホデビュー
クリスマスに間に合うのか!
って感じですが、ただいま執筆中です。