(く~る~♪きっとくる~♪ ・・・7日たってもこね~よ、おい)
Google Adsense の審査は、早ければ当日、順当に行けば3日以内と聞いていた。結局は利用しなかったが、1週間以上になると「問合せ」も可能(返答はほぼ来ない)らしいので、審査に時間がかかった部類には入るのだと思う。
完全に見えない相手と戦ってるような状況が続くので、これから書く事が正解だとの確証は一切無いけれど、自分はその対応を行った翌日に合格通知がやってきた。
それでは、魔の7日間を振り返ってみたいと思います。
ジャンプメニュー
魔の当日~1日目
10/10 12:30 ~ 10/11
とりあえず申請した。思いの他あっさりだった。
指定されたコードを「HEADタグ内に挿入しろ」とだけ表示されていたので、言われるままにした。
魔の2日目
10/12
早ければ数時間で合格などと言う情報が、まことしやかに流れているので、『事前対策バッチリ』な自分としては、もう合格通知が来る気満々だった。
だがしかし、こな~い。
数時間で合格する予定だった自分は、すでに焦り始める。
そしてAdsenseポリシーを見直し、著作権絡みの「引用画像」の見直しを行った。
引用先のサイトの規約を見ると、例えそれが「そこの利益になるようでも」許可なく使用は禁止って画像を引用してしまってたのに気づき、修正を行った。
魔の3日目
10/13
あえて何も対策はせず、記事を書く事に専念した。
いや、むしろ記事の拡充が対策になればと思ってた部分はあるが、だとすれば一石二鳥状態なので、まぁいいや的な感覚だった。
魔の4日目
10/14
3日程度で終わるはずの審査結果が来ないでの、そろそろ本気で焦り始める。
これは古い(まだ審査が2段階の時の)情報だけど、『広告を表示したいページ』にコードを挿入するってのを参考にした。そうして見直すと、カテゴリーページやらにも審査コードが入っていたので、『投稿ページ』限定で表示するようにプログラムを書き換えた。
これでとりあえず、アドセンスの「内容の薄いページ」への表示対策も出来たと思った。
魔の5日目
10/15
余計な設定をしているのかなと思い、AMPの対応を解除してみたり、テーマの根本的な部分を初期値に戻す作業をしまくりまくる。
が、審査長期化の覚悟をそろそろ決めかけてたので適当に設定してた。
魔の6日目
10/16
とりあえず、再度Adsenseポリシーを見てみた。まだ広告は貼ってはいないけど、少し気になったのが「クリックの誘導禁止」だった。
もしかして「クリック」って表現があると、AIさんがダメ判定するのか?って思ったので、「クリック」の表現をしてた部分を書き換えた。
管理画面から検索すると、恐ろしい程に、面倒くさい程に、いくつもの記事がHITして全部修正した。
魔の7日目
10/17
く~る~♪きっとくる~♪ ・・・かかってこいや!オラァ~・・・ しかしこな~い。
この時点で初めて知ったのが、Wordpressの場合プレビュー画面を表示しただけでも、そこに審査コードが表示されていたとしたら、それを審査対象にするようです。
は?訳解らんってなりましたが、コレが自動生成されたページの一種らしいです。アドセンスで審査不能の扱い受ける最大原因みたいです。
プレビューページなんか参照されたら404エラーになるの決まってるでしょうに・・・
まぁ。その程度を回避出来ないWebMasterには広告の表示させねえよって意図であるなら、Googleさん怖すぎるでぇ~って感じですわ。
魔の1日目に書きましたけど、指示は「HEADタグ内に挿入しろ」とだけ表示されていたですからね。
とりあえず、ガチンコでユーザーしか見ないページだけに広告コードを挿入する設定にしました。
貞子コネーけどキター!
10/18 12:27
魔の7日間を突破し、晴れて合格しました。8日目でございます。
マジメな人程、審査が長引いている可能性がある
日々更新しているアナタ。投稿する前にミスが無いか確認しているアナタ。
こんだけマジメにやってるのに、いつまでたっても審査合格が来ないって場合は、恐らくきっとプレビューページが審査対象になってると思います。(CMSのサービス次第では、下手すりゃ管理画面のカスタマイズページも対象になってたなんて情報も見ましたけど。)
解決する方法は二択だと思います。
しばらく放置
数日(何日なのかは不明だけど)放置してればプレビュー以外のページが審査対象になるでしょう。
ただ、記事数がそこそこあって、検索流入が少しでもなきゃ、いつまでたっても「審査対象」のページすら発生しないと思います。
(最悪、プレビューは一切せずに投稿すればクリア。するかもね。キャッシュが何日残るのかさえ不明なので。)
ユーザーが見るページだけにコードを表示する
多少のプログラムの知識が必要です。が、それをやるだけで良いってのが、今回解りました。
やり方を書いても良いんですが、使ってるテーマや環境で違いますし、ちょっとしくじれば画面まっしろになるので書きたく無いのが本音です。前述してますが、多少でも知識あれば対策可能なので、出来る方はすぐに実行されるべきかと。
一応ヒントは書きますが、自信なければ実践しないで下さいね。サイト真っ白とかなっても、何の責任も持ちませんので(ヒント:is_single : is_preview)
問合せページあるけど、無償で相談に乗る暇は無いので、そこはご了承を(笑)
結果的に良かったのは
アレやコレやと、自分のサイトを見直す良いキッカケになったのは間違いないし、これから運営していく時にも、「アレは気を付けなきゃな」「コレはヤバい」なって感じで、作成時点で考えられるようになってます。
Googleの謎規約とかも知りましたしね。「ワインは良い」だが「ビール、てめえはダメだ」とか、本気で意味解りませんが、ソレはまた仲間で集まった時の話題にもなるのかなと。